一日を、真夜中のように過ごす



 私は基本的に「夜型」である。
 学生時代はまともに朝起きていたのに、それからの年月でいつ、どういうタイミングでこんな生活リズムになったのか。きわめて不本意である。
 夜に活動したくなるのは、普通に考えれば、昼に満たされなかったものを埋め合わせるためだ。最近は「リベンジ夜更かし」という言葉もある。私の場合は実家暮らしのせいで、ほかの家族の活動が夜静まるまで自分らしい時間を持てないから、とも言い訳しておきたい。
 世の中には自由業で思いきった昼夜逆転生活を送る人もいるようだが、そこまではしたくない。ほんものの太陽の光をある程度は浴びたいし、なにより、在宅で働く私にさえたまに発生する外向きの用事――社会とのわずかな関わり、友人関係――などにこれ以上支障を来たしたくない。「朝活」にだって憧れる。
 つまりライフスタイルを「朝型」に近づけたいのに、生来の体質が夜好きなのか、一向に改められる気配がなく煩悶している。

 なぜ「夜」は過ごしやすいのか。
 10代のころ、深夜は両親が寝静まっている自由な黄金時間だった。私は想像の翼を思うさま羽搏かせ、より鮮烈な読書体験をし、自分だけのセンチメンタルな文章を綴った。毎晩のようにお気に入りのクラシック音楽を聴きながら眠りに落ちた。夢中になって絵を描いて、気づけば朝を迎えていたこともある。
 そのころ偏愛していた作品を数えればきりがない。西洋中世の騎士物語。ノヴァーリスの「青い花」。W.B.イェーツの詩。ソクラテスの死を描いた「パイドーン」。ガブリエル・フォーレのレクイエム。レイフ・ヴォーン=ウィリアムズの幻想曲。ラファエル前派の画集。こういったものたちが、とくに夜の静けさのなかで幻惑の力を増し、10代の私は素直にそのなかで溺れることができた。――溺れるというのは恐ろしくて、大人になるとなかなかできない。

 ところで、最近読んだ梨木香歩さんの「不思議な羅針盤」(新潮社)の「14 五感の閉じ方・開き方」という章に興味深いことが書かれていた。

続きを読む

「あなたは「少女」だった。」

Peter Vilhelm Ilsted, Girl Reading a Letter in an Interior, 1908



 10代のころ、私は「少女」になりたくてしょうがなかった。
 「少女」とはただの未成年女性のことではない。気高く美しく聡明で、水晶や硝子のように澄明な(ときに残酷なほど)、それでいて妖精のように儚げな存在のことである。

 当時、私は一般語彙でいうところの少女に該当しながら、自分は「少女」の資格を持たないと思っていた。正直なところ、あのころの自分はこれを書いている今も好きになれないし受け容れることもできない。潔癖という以上に偏狭で、常に「莫迦にされている」という被害妄想と劣等感を抱え、逆に他人を見下したりつまらないことで憎んだりしては、ふと同級生の「少女」たちのうつくしい佇まいに気づいて更なる自己嫌悪に沈んでいた幼稚で惨めな私。

 何より、いま思えば醜形恐怖としか云えないものに陥っており、自分は世界一不細工だと本気で思っていた。実際、体重が今より10キロ以上重かったせいもある(それもせいぜい「標準体重」程度だったのだが)。
 だからまず単純に羨ましかったのは顔貌の愛らしい子、一定以上に痩せている子だった。学外にも噂が拡がるほどの美少女。折れそうに細い身体と澄んだ声を持つ小鳥のような子。ふっくらとした白い肌に薄紅色の頬の、いつもお姫さまやお人形のような服装をしていた子――服装だけは容易に真似できるから、いつしか私もそれに倣ってお姫さまやお人形のような服を選ぶようになった(母校は私服だった)。

 学校にはほかにも色々なタイプの「少女」たちがいて、みな私にはまばゆく手の届かない存在に思えた。聡明で非の打ちどころのない優等生。一匹狼のように孤高な子。少年のように颯爽とした子。ふんわりと優しく誰からも愛される子。冷笑家でありながら不思議と透明感のある子。独特のセンスを持つ文学少女
 とりわけ羨ましかったのは、同じ部活動にいて、幼いころから楽器に習熟して美しい音色を奏でていた子。そして人格的にも優れて部員たちに慕われていた子。私もそんなふうになりたくて楽器を奏きこんだけれど、叶わなかった。懸命になるほど独善に陥り頑固になり空回りした。認められない想いをぶつけるように、家で泣きながら練習していたこともある。――それほど自分を追いつめていたのは、承認欲求と完璧主義のせいといえばそれまでかもしれないが。

続きを読む

儘ならないもの / 春の訪れ



 写真は少し前に近所で撮影した梅である(現在はもうおおかた散っている)。
 最近は、桜よりも梅が好きかもしれない。目立ちたがり屋の桜よりもいち早く、厳冬のさなかに雪のような可憐な花を咲かせ、「もうじき春になるよ、つらい時季は終わるよ、」と寄り添ってくれるようで。

 年末にていねいな気持ちでブログを始め、前回の記事を書いてから早くも2箇月以上。この間、大寒波やら巨大低気圧やら生理周期やらで奈落の底にダイブしたようになり、書くことにさっそく挫折していた。実を云えば敬愛する作家さんの文章からヒントを得て「五感を開く」というようなことで記事を書きかけていたのだが、そんな状況で五感など開こうものなら死んでしまう。ていねいどころではない。

 こうした自然現象、とくに低気圧のような巨大な力を受けると、自我がばらばらになる心地がする。意志は骨抜きになり、そうして自分のいちばん幼くて惨めな部分だけが残る。
 仕事からは色彩が失せ、手を動かせなくなる。人間関係の瑣細なことで傷つき、苛だち、孤独を感じる。自己嫌悪も増幅していく。身も心も冷え、まともに頭が回らず、文章を綴ろうとしても陰鬱なことばしか出てこない。

 現在、啓蟄も過ぎ、東京の気温はかなり暖かくなっているが、これも「三寒四温」という趣のある(?)名だが実態は我々の自律神経を拷問するあの厄災のプロローグにすぎない。今年はそのうえこの花粉で、軽微な花粉症の私も久びさに抗ヒスタミン薬に手を出した。

 気圧。気温変化。生理。花粉。他者。自分。儘ならないもの。

続きを読む

紅茶のこと



 紅茶を自分で淹れるようになったのは大学生のころ。とある、絵本のようなパッケージが愛らしい紅茶専門店にふらりと立ち寄ったのがきっかけだったと思う。

 当時は週末に小さなポットか、大きなマグカップ1杯ぶん淹れる程度。色いろな紅茶ブランドを試してはまず個性豊かなフレーバーティーを楽しみ、それから様ざまな地域の茶葉の特徴を覚えていった。お小遣いで可能な範囲で愛らしいカップを買い足し、ポットコゼーやキャディースプーンも揃えた。
 完全なるロイヤルミルクティー党で、湯とミルクの量は1:1、茶葉はストレートの場合の約2倍を使うといった方程式に辿り着いた。(すべてミルクで煮込んで作るコンチネンタルミルクティーは、手間がかかる上に牛乳くさくなるリスクが高いので好まない。)甘味は白砂糖ではなく三温糖を、甘すぎない程度に入れる。

 学生のころそうして特別な茶葉を淹れて飲みながら、本を読んだり書きものをするのは特別なひとときだった。今は、当時よりも常飲するためコスパ重視になったのと、仕事中に飲むようになったり単に慣れたせいもあり、あの特別感はけっこう失せてしまった。ちょっと悲しい。

続きを読む

紙の本を、書店で買う、ということ




 私の最近の読書の半分ちかくは電子書籍だ。
 元は強硬なまでに「紙派」だったが、途絶えていた読書習慣を復活させるのに圧倒的に役立ったのは電子である。紙の印刷物より遙かに手軽で、「スマホいじり」の要領はそのまま、SNSに入り浸る代わりにわずかな操作で読書にスライドできる。
 また、電子書籍のほうが要点を捉えての飛ばし読みも(なぜか)しやすく、継続的に読書していたころの「一字一句きちんと読まねばならない」という強迫観念や脳内で音読してしまう癖から(そう読むべき文章は別だが)解放され、WEB記事や Twitter を眺める感覚で効率的に読むことも可能となった。
 何より本棚がいっぱいだから、物理的空間をとらないのが最高である。電子書籍ばんざい。

 それでもやはり、紙で読みたい本というものがある。

 紙の本を、書店で買うこと。まだ電子書籍が普及していなかったころ10代だった私にとって、それが書物を自分で選び自分のお金で手に入れるということの原体験だ。
 放課後まだ家に帰りたくないとき、まだ塾に行きたくないとき、憧れや不安や切なさやそのほか行き場のない感情や思考を持て余しているとき、書店に立ち寄っては彷徨った。
 文学書。芸術書。哲学書科学書。世界にはたくさんの宝石のような書物があって、私はこれからの長い人生でいくらでもそれらを読み、吸収していけるのだと思っていた。そうして私はいつか聡明に博識になり、今の行き場のない感情も思考も処理できるようになる。書物を通して私は広大な世界を旅していける。まばゆいばかりの書架を前に、私は未来の自分にすべてを丸投げしてそう信じていた。

続きを読む